
- 2023年6月
- 2023年7月



〒612-8213
京都府京都市
伏見区東浜南町670
カーサ東浜1F
[京阪 中書島駅 徒歩5分]
TEL 075-603-3387


大きな地図で見る
駐車場3台有り
駐輪場有り

午前
9:00~12:00
午後
3:00~6:00

火曜午後
木曜
土曜午後
日曜、祝日



くすみ耳鼻咽喉科クリニック サイトTOP > 医院紹介
医院紹介
院内の様子
![]() |
![]() |
クリニック外観 | 院内への通路 院内はバリアフリー設計 |
![]() |
![]() |
待合室 (右奥に診察室) | 待合室にはお子様用の スペースをご用意 |
![]() |
![]() |
のどや耳の奥を内視鏡で 詳細に診察 |
バリアフリートイレ |
院長
楠見妙子
院長あいさつ

病気のときは、誰もがつらく不安を感じます。
不安に思っていること、聞きたいことをお気軽にお尋ねください。
少しでも不快な症状を取りのぞき、安心できるようにお手伝いしたいと思っています。
以下のことを心がけて診療いたします。
画像やデータによる説明を心がけます。
耳・鼻・のど・睡眠中の病気は、自分ではなかなか悪いところが見えません。病気を目で見て理解していただくために、画像や検査データを使って、なるべくわかりやすく説明します。のどや耳の奥を内視鏡で観察しながらモニタでご覧頂くためのシステムや、レントゲンや超音波などの画像診断装置も備えました。
患者さんのご希望・生活にあった治療法を相談しながら決めていきます。
患者さんによって、漢方による治療を希望される方、効果が強くとも眠気をきたす薬は使えない方など、年齢や職業、病気に対する思いなどが様々です。ひとりひとりのご希望に沿った治療ができるように、なるべく複数の治療方法をお話し、相談しながら治療方針を決めます。
適切な病院をご紹介します。
当院で治療できない病気の場合、また病気に対する違う医師の意見を聞きたい場合、適切な病院をご紹介します。当院での検査結果はすべてお持ちいただけます。
京都で耳鼻科医になった後、研究者の夫が東京、名古屋へと異動したため、二人の子供を育てながら東京、名古屋で仕事を続けてきました。その間、子育てや仕事と家庭との両立、医師としてキャリアアップなど、悩むことも多かったのですが、多くの人に支えられ、また多くの患者さんに出会う中で、共に学び、教えを受けてきました。
中耳炎をよく起こすお子さんをお持ちの働くお母さんをどのように手助けしようか、働き盛りで仕事の休めない睡眠時呼吸障害の方にはどのような治療が良いだろうか、末期がんだが家で過ごしたいと言われる方をどのように支えたらよいのだろうか、など、病名は同じでも患者さんひとりひとりにとって病気は違うのだということを感じています。2005年に再び京都に戻り、縁あって中書島で開院致しましたが、医師としての臨床経験を生かしながら、生活者としての視点も大事にして、診療にあたりたいと思っています。
学位
京都府立医科大学大学院医学研究科外科系専攻 医学博士
専門
耳鼻咽喉科
所属医師会
日本医師会
京都府医師会
伏見医師会
所属学会
日本耳鼻咽喉科学会
日本アレルギー学会
日本睡眠学会
日本東洋医学会
日本臨床環境医学会
日本耳科学会
耳鼻咽喉科臨床学会
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
資格
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医(日本耳鼻咽喉科学会)
日本アレルギー学会専門医(日本アレルギー学会)
補聴器相談医(日本耳鼻咽喉科学会)
臨床研修指導医
RPSGT(米国睡眠検査技師協会認定資格)
その他・公職等
京都市立向島小学校 校医
京都市立神川中学校 校医
経歴(大学以降)
1983.3 | 京都府立医科大学卒業、第75回医師国家試験合格 |
京都府立医科大学 研修医 (耳鼻咽喉科学教室) | |
1984.4 | 京都府立医科大学大学院 (医学研究科 外科系専攻)入学 |
1988.3 | 医学博士取得 |
1988.12 | 日本医科大学 大学院特別研究生 (耳鼻咽喉科学) |
1997.4 | 愛知医科大学 耳鼻咽喉科学教室 助手 |
1999.4 | 南生協病院 耳鼻咽喉科 医長、2003~ 部長 |
2005.5 | 大阪医科大学耳鼻咽喉科 入局 |
洛和会音羽病院 耳鼻咽喉科 副部長 | |
2008.11 | くすみ耳鼻咽喉科クリニック開業 |
2009.4 | 京都市立向島小学校 / 京都市立神川中学校 校医 |
趣味
ミステリーを読むこと